【 新規開設 】申請をするとしないとで収益がこんなに変わる!放デイ・児発の職員の雇用継続の助成金・補助金
放課後等デイサービス・児童発達支援事業では職員の雇用維持を目的とした取り組みの実施により、同じ利用定員数であっても施設の収益が大きく変わる可能性があります。雇用維持は、収益ばかりでなくお子さまや保護者さまの安心にもつながります。
この記事では、新規開設前に知っておきたい放課後等デイサービス・児童発達支援事業の雇用維持の環境整備として活用できる助成金についてご紹介します。
目次
・「優秀なスタッフ」が辞めないためにも、給与を高水準で保証するためには?
-❶ 人材確保等支援助成金
-❷ キャリアアップ助成金
-❸ 時間外労働等改善助成金
「優秀なスタッフ」が辞めないためにも。給与を高水準で保証するためには
一般的に福祉業界は離職率が高いという現実があります。放課後等デイサービスや児童発達支援の事業所も例外ではありません。職員が離職すれば新たな採用が必要となり、またその新人を育成するコストがかかることにもなります。当然、その人数が増えればそれだけ育成コストもかさみます。
また度重なる職員の離職は、放課後等デイサービスや児童発達支援事業を利用されるお子さまや保護者さまにも不安感を与えかねません。逆に、職員が継続的にお子さまを支援し続けることは、大きな安心につながるはずです。
優秀な職員が継続して勤務を続けるための環境整備が必要です。そのために、給与保証は大切な要素になります。利用定員数が同じ場合でも、助成金や補助金などを申請することで収益は大きく変わります。事業の継続はもちろんですが、職員が安心して働き続けるためにも助成金や補助金について知っておくことは重要です。
申請で必ずもらえるのはどっち?助成金と補助金の違い
「助成金」と「補助金」はどちらも、国や地方公共団体、民間団体から支給されるもので原則返済の必要がないものです。 これらの違いは、支給のされ方にあります。
助成金は、一定の条件を満たすことで必ず支給されるものです。一方で、 補助金は、募集の期間内に応募し採択された場合のみ支給されるものです。応募には要件を満たす必要があります。また応募した全員に支給されるものではなく、審査が通った場合にのみ補助金を受けることができます。
このような違いがあることを踏まえた上で、以下、放デイ・児発で活用できる「助成金」をご紹介します。
目的別!雇用をサポートする助成金3つ
放課後等デイサービスや児童発達支援事業で申請できる助成金3つを紹介します。
- 人材確保等支援助成金
- キャリアアップ助成金
- 時間外労働等改善助成金
これらの助成金はいくつかのコースが設けられており、以下では放デイ・児発でも取り組みやすいコースについてそれぞれご紹介します。
❶ 人材確保等支援助成金
魅力ある職場づくりのために労働環境の向上などをはかる事業主や事業協同組合などに対して支給される助成金です。全部で10のコースがあり、放課後等デイサービスや児童発達支援の事業所では「I 雇用管理制度助成コース」等が利用できます。
I 雇用管理制度助成コース
「I 雇用管理制度助成コース」は、評価や処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度などの導入を通じて従業員の離職率低下に取り組む事業主に対して支給されるコースです。取り組み内容によって要件は異なりますが、いずれも離職率低下が達成された場合に助成金が支給されます。
例えば、「評価・処遇制度」に取り組む場合、評価・処遇制度、昇進・昇格の基準、賃金制度の改定、通勤手当や住居手当といった諸手当制度の導入等、いづれかを導入し離職率の低下目標を達成したら助成金が支給されます。補助金額は57万円(生産性要件を満たす場合は72万円)です。
参考:厚労省,「人材確保等支援助成金」
❷ キャリアアップ助成金
有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった非正規雇用の労働者の企業内でのキャリアアップを促進する取り組みをする事業主に対して支給される助成金です。全部で7のコースがあり、放課後等デイサービスや児童発達支援の事業所では「I 正社員化コース」等が利用できます。
I 正社員化コース
「I 正社員化コース」は、有期契約労働者などの正規雇用労働者への転換、または派遣労働者を直接雇用した事業主に対して支給されるものです。
放課後等デイサービスや児童発達支援事業では、契約社員の正社員登用等のキャリアアップが例として挙げられます。最初の採用が契約社員である場合、キャリアアップ計画に基づき正社員登用を推奨していくことで、措置内容によって異なりますが、一人あたり285,000円程度が支給されます。
参考:厚労省,「キャリアアップ助成金」
❸ 時間外労働等改善助成金
時間外労働等改善助成金とは、働き方改革の一環として労働時間の設定の改善を促進することを目的とした助成金です。全部で5コースあり、放課後等デイサービスや児童発達支援の事業所では「時間外労働上限設定コース」と「職場意識改善コース」等が利用できます。
時間外労働上限設定コース
「時間外労働上限設定コース」は、長時間労働の見直しのため、働く時間の縮減に取組む事業主に支給されるものです。
放課後等デイサービスや児童発達支援事業の職員は、サービス提供前までに指導準備を、サービス提供後は業務日報の記入や書類整理等の事務的な作業をこなします。それ以外にも、個別支援計画の作成、送迎、保護者さま対応等、日によっては業務が増え、残業が発生する場合もあります。
就業規則等の見直し等に取り組み、「時間外労働月45時間以上かつ年間360時間以下にする」等の目標を設定。成果目標を達成することで上限を200万円とした成果目標に対する金額が支給されます。
参考,厚労省「時間外労働改善助成金(時間外労働上限設定コース)」
職場意識改善コース
「職場意識改善コース」は、年次有給休暇の取得促進、所定外労働の削減等を推進するコースです。
放課後等デイサービスや児童発達支援事業は、人員基準が決められているため、毎月の職員のシフト登録は人員基準を満たしているかを確認する必要があります。その中で、職員が年次有給休暇を取りやすいよう働きかけたり、月間平均所定外労働時間数を5時間以上削減させること等の目標を設定。
成果目標の達成で、上限を100万円とした成果目標に対する金額が支給されます。
参考,厚労省「時間外労働改善助成金(職場意識改善コース)」
※2020年3月27日現在、コロナウイルスの措置として、特例コースが適用されています。
IT化でスタッフの事務作業の負担減!IT導入補助金
IT導入補助金は、放課後等デイサービスや児童発達支援事業を含む中小企業の方が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、事業の効率化をサポートする制度です。
- 法人形態:営利法人・非営利法人問わない
- 資金用途:ソフトウエア費、導入関連など
- 融資限度額:A類型40万〜150万円未満 / B類型150万〜450万円
- 補助率:1/2以下
- 手続き期間:5月~9月にかけて1次公募、2次公募あり
例えば、放課後等デイサービスや児童発達支援事業の場合、IT補助金の活用例として請求支援ソフトの導入等が考えられます。もし請求業務で請求ミスが発生すると、施設の収入に影響を及ぼす可能性があります。請求時に使いやすい請求支援ソフトを活用することで、請求ミスを防ぎ、業務の効率化も期待できます。IT導入補助金は交付決定前に契約・導入・支払いを行った場合は、補助金の交付を受けることができないため、注意が必要です。
具体的な手続きや、補助対象については、IT導入補助金のホームページをご確認ください。
参考:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会,「IT導入補助金」
健康的な施設運営と職員にとって働きやすい施設作りをする
職員にとって、自分自身の成長の実感や給与改善の手応えは大きなやりがいにつながりやすく、モチベーションを維持したまま、長く同じ施設内で仕事を続けることは、お子さまや保護者さまにとっての安心にも直結します。
返済の必要がない助成金や補助金制度を活用し、モチベーションを高く維持して働くことができる環境を整えましょう。
放デイ・児発の開設準備のノウハウをもっと学ぶには?
開設前から放デイ・児発のノウハウを知っておくことで、それに沿った開設準備を進めることができます。そのため、放デイ・児発の新規開設のノウハウに精通したアドバイザーから開設に関する助言をいただき、効率よく開設準備を進めていくことが、開設後に良いスタートダッシュを切るポイントです。
発達ナビでは新規開設専任スタッフによる無料の新規開設セミナーを毎月開催しています!
1年以内に放デイ・児発を開設される方にオススメ!開設専門アドバイス資料の進呈あり!
新規開設の幅広い知識・経験をもった専任スタッフがノウハウを丁寧にお伝えします!
- 児童発達支援・放課後等デイサービスのマーケット全体像がわかる!
- 開設後を見通した準備項目がわかる!
- 開設準備のつまずきポイントと対策がわかる!
- そのほか、資金調達・黒字化のための収益計画作成のコツがわかる!
- 動画で施設見学ができる!…etc
無料の新規開設セミナーは全てオンライン開催!全国どこからでも参加いただくことができます。
また専任スタッフとの個別相談では、発達ナビが全国1,900施設の運営サポートをする中で得た多くの具体事例の紹介やコロナ禍での開設準備の⽴ちまわり⽅など、ご自身の状況に合わせたアドバイスや、疑問や不明点にもお答えいたします。
児発・放デイの開設を検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
1年以内の開設を目指される方におすすめ!
<Facebookで最新情報をチェック!>
施設運営に関するお役立ち情報や、発達ナビのセミナー・イベントの最新情報を配信中です!ぜひフォローして、チェックしてみてください!