放デイ・児発における国保連への請求業務の流れとスケジュールをわかりやすく解説
放デイ・児発事業は、利用料を国が公費で一部負担する事業なので、利用者への請求だけでなく、国保連(国民健康保険連合会)への請求業務も発生します。
この記事では、国保連への請求業務の流れについてご紹介します。
請求業務の主な流れ
以下、詳しくご紹介します。
サービス提供月の当月にやること
・当月のお子さまの利用実績を確定し、実績記録表を確認する
サービスを提供後、利用実績を記録し、月初に利用実績を確定します。
保護者さまの署名があるか、加算等の記載漏れがないかも確認しましょう。
サービス提供月の翌月3日までにやること
・利用者負担額一覧表を作成、提出する(受け取る)
自施設が上限額管理事業所の場合は、利用者が利用したほかの施設から送られてくる
「利用者負担額一覧表」を受け取ります。
自施設で上限管理を行わない場合、つまり、ほかの施設が上限管理を行う場合は、
「利用者負担額一覧表」を作成し、上限額管理事業所に提出します。
サービス提供月の翌月6日までにやること
・利用者負担上限額管理結果票を作成、提出する(受け取る)
自施設が上限額管理事業所の場合は、関係施設から「利用者負担額一覧表」を受け取り、
「利用者負担上限額管理結果票」を作成します。
作成後には「利用者負担上限額管理結果票」をそれぞれの関係施設に提出します。
作成にあたって、以下の情報の記載に間違いがないかどうかを確認しましょう。
- 氏名
- 市町村番号
- 受給者番号
- 総費用額
- 利用者負担額
- 提供サービス
自施設で上限管理を行わない場合、つまり、ほかの施設が上限管理を行う場合は、上限額管理事業所が作成した「利用者負担上限額管理結果票」を受け取ります。
サービス提供月の翌月10日までにやること
・請求データを国保連へ送信する
- 障害児通所給付費、入所給付費等請求書、明細書
- サービス提供実績記録票
- 利用者負担上限額管理結果票(上限管理額管理施設のみ)
以上の書類を準備し、各項目に誤りがないかを確認の上、国保連へ請求します。
サービス提供月の中旬にやること
請求情報をもとに、自己負担額を計算し、保護者さまの自己負担額を請求します。
また国保連の請求審査が完了したら、市町村から国保連を経由し、報酬が支払われます。
報酬の支払いを受けたら、代理受領通知書を発行し保護者さまへお渡ししましょう。
放デイ・児発の請求業務を効率的に行うためには?
請求から報酬を受け取るまでが、放デイ・児発の請求業務になります。
請求業務の流れについてご紹介しましたが、ボリュームが決して小さくなくまたプロセスも複雑なので、サービスに注力したい経営者や現場の方々にとって非常に悩ましい業務です。
請求業務を効率的に行うためには、使いやすい請求支援ソフトがおすすめです。
LITALICO発達ナビの請求支援ソフトは、LITALICOが約100施設以上の放デイ・児発を運営してきたノウハウを元に現場の声を反映しながら、使い勝手を重視した設計で、子会社であるLITALICOメディア&ソリューションズが開発しています。
例えば、利用スケジュールを入力すると、そのまま実績として確定させ、請求データとして反映させることができます。
法改正・報酬改定にもスピーディーに対応しており、ソフトの導入や使用のサポートも電話や訪問によってしっかりと行われているので安心です。
既に日本中で多くの施設さまが導入しています。
そのほかにも、LITALICO発達ナビでは、1,900施設の運営をサポートする中で現場の声を反映しながら、
- 開設専門アドバイザーによる放デイ・児発の開設サポートパック
- LITALICO発達ナビのサイトで施設ページの作成
- 施設ページでの利用者の募集
- 5,000以上の教材プログラム
- 人材紹介と求人サイト
- 各種研修動画
- らくらく請求ソフト
などのサービスをご提供しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
<Facebookで最新情報をチェック!>
施設運営に関するお役立ち情報や、発達ナビのセミナー・イベントの最新情報を配信中です!ぜひフォローして、チェックしてみてください!